| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20030128 Tue
|
■本日の食事 朝:ベークル少々 昼:白ご版にくぎ煮■本日の買い物 @ヤフオク:合田佐和子『パンドラ』 @SKIP:ルイス・ブニュエル『哀しみのトリスターナ』、ジョセフ・ロージ『エヴァの匂い』、アンジェイ・ワイダ『地下水道』 | |
朝定刻に起きるもぼわぁーんと熱っぽく体がだるい、節々痛い。こりゃ風邪っぴきの典型的な症状なるに、考えてみると翌週は休むに休めないので、きょうは休んで静養にこれ勤める。と、次に起きたのは11時であった。
やつとのことで起き上がれる状態になったが、ビデオ見る元気はまだない。返却期限の過ぎた図書館の『日本春歌考』をとりあえずHDDにダビングしとこうとつっこめど、コピーガードつけてやがんの。ばかたれっ!
きのうまでのうらまごをかため書きして、デジカメ写真をとりこむ。300枚近く。とんでもない写真だらけ。つまり人に見せれない類だらけ。例えば、黒い毛の生えた汚い男の尻とか。
で、それをさてリネームしましょと、きっちりリネームして整理するあたり、まさに血液型Aのなせる業(ごう)。が、マックはここでフリーズ。はにゃにゃにゃんことリセットボタンをプシュッ。待つこと1分半。
説明しときますが、ボクのマックはパーテション切って、OSXとOS9に割り当てているのだが、どういうわけか、いきなりOSXが起動して、OS9の入ったディスクを認識しない。マウントしないのだよ。
子こでですね、多くのマックユーザーがするように再起動したら機嫌がなおるだろうという甘い考えの下に再三再四にわたって再起動。が、いつまでたってもOS9のディスクは現れない。デジカメデータはそのOS9に入れたのだ。
次に考えたこと、再起動なんてせちがらいことするからマシンにゆとりがなくなるのだ。ここは一旦、シャットダウンしてしまって、時間をおいたらどうにかなるんじゃないか。まったくのバ〜カッでつ。
というわけでまた寝ました。
晩ごはんだよ〜と起こされたらもう真っ暗。一日早い。
とにかくマックが、OS9の入ったディスクが復活しなことには。と、Disk First Aidを捜しだし、あらよっとかけてみたら、あら大変(-.-;) 赤い字で《Bツリーのノードのサイズが〜〜》 なんぼアホでもBツリーがいかれたらやばいっしょ。かといって、わしのノートン先生はOS9のディスクに(←バカだ)
慌てず騒がず、●ンちゃんに電話を入れ、ノートン先生をもらい受けに行く。この際、風邪引きでしんどいなどというのは二の次なのである。マックが死んだ状態では風邪引きよりも重症なのだ。
というわけで、無事復活。重度のBツリーどうのこうのという診断が何回出たことやら。そういや、最近軌道のときによくひっかかって時間がかかってたのもそのせいにちがいない。ついでにスピードディスクもかけたら2時間がかり。ふー、疲れた。もう寝よ。
■本日の食事 昼:フレンチトースト、コーヒー 夕:明太子紫蘇ごはん、笹がれい |
考えてみればこの1週間、5時半起きの仕事が2日もあったところに、4時帰りが2日。そら、へたるわ。それがもろに夜のテニスにも出てきてヘロヘロ。本を読んでも数ページで居眠ってる。あゝ、爆睡したい。で、またーりとZAPPをかけて余韻に浸る。
ちょっと最近凹んでるというわけでもないんだけど、写真撮ることに関しては凹んでるんでしょうねぇ。とはいうもののきょうも気がつけば100ショット以上デジで撮ってるし、おまけにそのあいまにピンホルガでも、さらに復活LC-Aでも撮ってるから、スランプっていうわけでもないんだろうな。でもちょっとナーバスになってるのかもしれない。
先に書いておくと、LC-A、年末だったか、フィルム2本を1時間ほどの間にガンガン撮ってみて、それまでほったらかしにしてたんだけどね、それで現像出したら何も写ってなかったって話、書いたかな? まぁ、いいや、このLC-A故障してるけど、修理するんやったらやるわって貰ったもんだけど、やっぱり故障してたんだと、Lomo Japanに送ったの。金ないから定形外でw そしたら電池交換したら正常に動きましたよ、どうします?メンテするならお金かかりますけどってメール来たので、そのまま送って下さいと返事したら、きのう着いた。てっきり送料着払いかと思ったら、元払いでね、つまりLomoのほうで出してくれてて、交換した電池代も請求されない。なんか、いいんちゃう。そんな経営努力っていいよねぇ、LC-A+も買おうかなって気になるでしょ。
Sugarさんが来てくれて、同じところばっかり撮ってるとやっぱり凹むよねぇって、でもハウステンボスなんてとこはボクやSugarさんが撮りにいくような場所ちゃうやんとか、いろいろお話しました。で、激動の1972年の話はまた今度ってことで(爆)
そのあと、まぁさんが来て、ピンホルガの説明してやって、それからブローニーってこんなんなって、ネガ見せてやってたら、わっ、何、これいいじゃん!って、まぁさん帰った後に慌ててスキャンしてみたのが、きょうの写真。でもそろそろネガもちゃんと整理しないと、香港のブローニーも見当たらないし、肝心のネガがどこにおいてるやらわからんかったら、何のためにフィルムやってんだか。でもデジのほうもそろそろまた整理して、DVDに入れないとアカンなぁ。
きょう見に来てくれた女の子がデジカメを取り出して、「これ、ひょっとしてちがいますか」とモニターをボクに見せた。そこには花灯籠の細い路地に端っこにしゃがんで、ピンホールで撮ってるボクの姿がぁ〜〜。ぬわぁ〜〜っ、ゑエエエエ〜っ、そしたらこの写真かぁと、上の写真を見せたら、そのビカッっとフラッシュが光らせてる女の子だった。ひゃぁ〜っ、びっくり、びっくり。そんなことってあるんだねぇ。
この写真、実は去年の3月、花灯籠にいったときのん。アホなことやってなくてよかった。そうそうこの女の子たちとちょっとだけホルガの話をしてたのでした。そそ、上の写真で光ってるのはホルガです。
出展のagehaさんが北九州からわざわざ来阪。今晩は●●●だそうです^_^;
それからなんば経済新聞に『でっかいことはいいことだ!』を紹介してもらいました、感謝。
おととい、『紅氣球之旅 - ホウ・シャオシェンのレッドバルーン』を見るまで、恥ずかしながら、こんないい映画あるの知りませんでした。いつもは露悪的なことばかり言うてますがw、すなおにこれは 良い!
そして思うのですが、おととい、『紅氣球之旅』を見て、すぐにチェック入れて、この映画があるのを知り、もうたどりついてるってのは、自分で言うのもアレですが、偉いと思うのですよw 少し以前に某お嬢様に話してたのだけれど、「めんどくさい」で終わってしまってるのってつまらないと思うのです。ちょっとしたことだけで、こんな映画にたどりつけるのだから。いや〜、めぐりあってよかった。