| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20040316 Tue
|
■本日の食事 朝:明太子フランス1、コーヒー1 昼@いも膳:鯖煮付け、かき揚げ 夕:魚屋さんのお寿司 |
あ〜、そんな会議があったのね、聞いてないよぉー(^◇^;)
ま、そんなこたぁどうでもいいやぁ。この天気がむっちゃええのに、じっとしてられますかいな。というわけで、キャサリンを天王寺に運んで、そのままクルマをおいて、寺田町から生野、桃谷と歩いて、キムチ片手に夕陽ケ丘。途中でバッテリーあがりしたのにもめげず、騙し騙し、カシャカシャと。でもきょうはちょっと写真がストイックね。
■本日の食事 朝:トースト2、コーヒー2 昼@(道路):ホットドッグ 夕@天王寺:野菜バーベキュー |
木下さんに留守番たのんで、抜け出し、女学院の前の寺山公園でのゲリラ的グループ展にチャリで走る。
とある店のシャッターに頼まれて描いたものだそうですが、そのビルだか建物の大家が、これは落書きだとイチャモンをつけ、即刻、この絵を塗りつぶして元に復元するよう、その店に通告してきたという。結局、そのシャッターをその店は新しいシャッターと取り換えて、この絵を描いた作者にこのシャッターは譲り渡されたらしいのだけれど、はたしてこれでいいのか。
いきさつはどうであるにしろ、このシャッターが、単なる店のシャッターでなくなったのです。それは逆にラッキーじゃないか。単に店のシャッター=看板から抜け出して、いわくつきのアートとして独り歩きを始める、つまりシャッターという店の扉を覆うという使命・拘束がなくなって、移動できるシャッターとしてどこにでも出没できるようになった。なんてハッピーなことでしょう。そういう意味で、いろんな機会に、より多くの人の目に触れさせるといいと思うのです。
"No-Money 協会"