| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20020928 Sat
|
■本日の食事 朝:バケット、コーヒー1 昼:ぶっかけうどん 夕:コロッケ |
■本日の買い物 @ヤフオク:横尾忠則『横尾忠則遺作集』、上村一夫『修羅雪姫』全5巻、遠藤賢司『満足できるかな』 |
心斎橋の大丸でやっているHERB RITTS展に。
心斎橋の大丸だからなぁと思ったとおり、展示されている点数は少なめの110点。もうおしまいなの?って感じ。なのに、最終の日曜で見に来てる人は多いめ。こんなんだったら、先週の月曜に無理してでも来とくんだった。いつも不思議に思うのに、作品そのものより、解説のパネルの前で人が滞る。きょうのパネルはHERB RITTS自身が、その被写体と対峙したときの感想だったからおもしろかったけど、それにしても。
それから人が見てる前に入って来るのはやめてください。あまりにうざいので、一歩足を前に出しておいてやったら、さすがに人の前に入って来なかったけれど、作品のたびにそのクレジットをのぞき見るように前に入ってくる。そりゃ、誰を写したかは大事かもしれないけれど、Keith Hellingと記されたクレジット見て、わけ知り顔に、ほらユニクロの、と一緒に来た人に説明してるの。Burroughsはどう説明してんだか。Burroughsの眼鏡よかったなぁ。Lichtensteinの眼光もよかったな。
別館の8階の画廊で、アールデコのガラスも見る。いいなぁと思ったの、45万。一生縁がなさそう。それでもまだ安いほう。
アセンスの5階の画廊で。《音楽学者・中川真とフォトグラファー・高橋ヨーコの写真による、バリの音をテーマにしたコラボレーション・ブック『sawa sawa』》と案内のはがきに書いてあった。オリジナルプリントが12000円。欲しいのあったんだけどなぁ。
高橋ヨーコという写真家は知らなかったけど、やっぱHIROMIX世代なんかなぁ、色の出方がきれいで、気に入った。でも『sawa sawa』は買わなかった。小説と一体になっているのが、ネーチャー指向のように思えて。
心斎橋から裏道を通って日本橋へ。そこから新世界には行かずに天王寺公園の茶臼山、ずいぶん昔のバス道だったとこを歩く。公園は締め出されても、その旧バス道は路上カラオケだらけ。まさに大衆演劇のルーツをのぞき見たような。
遠東の10周年記念イベントで2000円で食べ放題飲み放題、そしてライブ。
中国のニコという楽器、胡弓でもなくて2弦、それを弾くヒロ君。なんでもその楽器は懸賞で当たったからだと。そこからスタートするんだから偉いなぁ。そのあとに出てきた馬頭琴はモンゴルの、これはニコより一回り大きくて、チェロよりは小さい楽器。ネックがほんとうに馬の頭になってるのだ。その次がオーストラリアの原住民のホルンのようなので、これは非常に不思議な音が出て、そのような原始的な楽器でありながら電子的な音色まで出てしまうのには驚き。あとシタールと三線。
こういう初めて聞く楽器とかいうのは、本場の人間が弾くのも聞いたことがないし、上手いのかどうだかわからないけれど、とにかくそういうマイナーな楽器をこなすというのは大変なんだろなぁ。譜面なんてなかなか手にはいらないだろうし。ボクは馬頭琴のソロでやった『白駿馬』というタイトルの曲が気に入った。単純にモンゴルの平原を馬が駆けるのがイメージできて。それとニコと馬頭琴の『宵待ち草』、『蘇州夜曲』、をー夢二の世界だ。
食べ放題と言われれば、貧乏根性丸出しで食い過ぎておなかいっぱい。
■本日の食事 朝:カントリーパン1、コーヒー1 昼@七輪:焼き肉丼 夕@遠東:ナシゴレン、タコス、ゴーヤ、パッタイほか |
■本日の買い物 @大丸:HERB RITTS『HERB RITTS展図録』 @アセンス:ダーティ工藤『残縄画報』 |
いちおうお仕事として、ハーベストの丘へ。
体験教室なんてのにも参加。これもいちおうお仕事のひとつ。プラスチックのプレートに、絵を描くと、ボクはキース・ヘリングっぽい絵を描いたけど。それを中に入れたゼリーキャンドルにしてくれる。が、いったい何が体験なのか、よくわからん。すべての工程をやらせてると収拾がつかなくなるから、絵を描かせるだけで、何かを作った気にさせて、体験したつもりにさせてくれるだけ。まぁ何でもいいや。個人で行こうって気にならないな。
昼からは、びっくりハウスに入ったり、ゴーカートに乗ったりして遊ぶ。交感神経びんびん。USJなんかよりはずっとましだけれど、ああいうふうに空間を与えてもらえないと遊べないのがさびしい。
きょうも1本打って、あと5本。残り試合6ゲーム。新記録達成はほぼ確実か。
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー2、シリアル 昼@ハーベストの丘:焼き肉 夕@タイガース:餃子、冷ややっこ、海老唐、蒸し茄子、天津丼 |
■まごまご日記 『ニキータ』 艶女とは |
■本日の買い物 @末広書店:安部公房『方舟さくら丸』 |
きのうは映画3本だから、まともに仕事してんかと思われますでしょうが(^_^;、やってますよ。
寺田さんの《ニライカナイ》展はそこそこに見に来ていただいてるし、これはもう書いたのかな、《沖縄》テーマだけれど、絵はがき写真展なんてもんじゃなくて、さすがにずっと写真を撮り続けてる人だけあって、しんがしっかりしてるんですよ。こないだも沖縄出身の女の子が見に来てくれて、観光写真でなくて、生きた沖縄を撮ってはるのがすごくうれしい、と
書こうと思ってたのが全然ちがうほうに行ってしまって、小見出しを建て直して、いざ(^_^;
写真をプリントアウトするというのは、けっこうめんどうなもので、まずどれをプリントするか、決めないとアカンでしょ。きょうもちょっと友だちとしゃべってたんだけど、うは、夜中の2時までですがσ(^_^;)、写真って写すことでほとんど完了と思われてしまうんだけど、写すのが1/3で、どれを出すか選び出すのにまた1/3、そしてどう出すかで1/3だろうって。
で、どうすんだ?とEddieからは再三、催促のメールが来て、やっぱりちゃんとしないとね。ははは、マックのDVDドライブをリッピングにばかり占領させといたらダメですね。というわけで、ちょっとまじにきのうあたりからプリントやってます。でも考えたら、暗室のほうがてっとり速いっちゃてっとり速いだろうな。意外と時間かかるのよ。
きのう夜に『さらば愛しき大地』を見かけたところ、タイトルロールに「港雄一」の名前を見つけ、急に『荒野のダッチワイフ』を見たくなるも、沈没。
う〜〜ん、こんなに異様にすごい映画。が、異様に眠いのはなぜだ。ちょうど2年前に見てますねぇ。そのときも途中で寝てます。なんででしょ^_^; 思うにシュールすぎるのか。おとといの黒澤の対極にあるような映画で、どっち好きやねんと言われたら、もろ手を挙げて、『ダッチワイフ』です!! 黒澤のはいちおう見とけばいいかと思ってしまうのに、これはまた何度でも見たいと思うもんね。通しでなくてもパート、パートだけでも見てたいし、これは五重○ですよ。
たぶん的外れてるけれど、写真でいうと森山大道かもしれない(笑) あしたはまた『愛欲の罠』みようかなぁ
ちょっと前は、うちの家は、ラジオ第1ばっかりかけてたんだけど、最近、キャサリンはネットでココロFMが受信できるって、だからいまも流れてるのはココロFMよ。それでギャラリーでもちょっとココロ聞きたくなって、検索かけて出てきたのが、radiko.jp。早速聞いたら、Rick JamesのStanding ob the Top,,,いえい!
んで、ふっと見たら、選曲ってのがあって、クリックしたらば、ココロ以外にも、FM大阪、802、それにABC、MBS、OBCと、要するに大阪の民放ラジオが、どれもオンタイムで聞ける。つうことは、阪神-巨人も聞けるじゃんって、ちっ、かけた途端に5-1になりやがって、何、やってんだ、ばぁたれ。ここってときに弱いからなぁ、最近の、いや、それは阪神永年の特性だな。結局、負けやがって。でもこんなんあるんさっさとわかってたらかじりついてたのに。きょう負けて、マジック8、残り8試合ってどんなんやねん。今年はもう100無理でしょ。
それはそうと、リックジェイムスいえい!とツイートしたら、チキが、あれ、聞けないぞとリプライしてくるので調べたら、《配信エリアは在京7局が東京、神奈川、千葉、埼玉、在阪6局は大阪、京都、兵庫、奈良となっております。》とな。これはあの悪しき放送法が邪魔しとんのよ。放送局なんて許認可だからね、そこに悪代官どもがうじゃうじゃ群がるのよ。だからどこの放送局も青息吐息でどんどんつまらなくなる。802だって、開局のころはよかったのになぁ、いまは聞く気もしない。あ、ココロはいいですよ。いまも、何だろう、とってもグルービー。あ、話それたけど、このネット時代に配信エリアってのもないだろ。受信料だなんていまだに言うてんだからバカじゃないか。どうぞ、NHKなんて大本営放送になってください。あ、また話それたかw なんかほんと悪しき日本的だなぁ。