| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20030213 Thu
|
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー1 昼:赤飯・幕の内弁当 夕:カレーライス |
ぽかぽか陽気に誘われて昼から3時間ほどテニスる。しかもボクに『エースをねらえ』などを見せるから、すっかりその気になってしまってライジングショットの特訓だ、わかったな、ひろみ。コーチ、もう走れません。ボールがある限り、足は動く。がぁーー、もうへとへと。
なのに夜は夜でまたスクールへ。コーチ、もう走れません。
13日の金曜日にしこんだサックまんこ女のチョコレートケーキには、サックまんこな唾液が混ぜ込んである。「あはぁー、このケーキ、ひろゆきクンにあげて、そしたら、ひろゆきクンにあたしの唾液が....うっふん(はぁと)」とサックまんこチックな妄想に夜も寝られずに悶々としているのだ。ところが肝心のひろゆきクンは別のサックまんこ女とおデートの約束をしているのは、当のサックまんこ女の妄想計画には入っていないのだ。かくして明日、サックまんこ唾液入りチョコレートケーキはサックまんこオヤジが食うことになる。「なんか、このケーキ、サックまんこな味がするな」と、ほざきつつ。
■本日の食事 朝:トースト2、コーヒー2 昼@机:赤飯幕の内 夕:ラーメン、焼売 |
信濃橋から道修町、北浜、菅原町、天満橋まで。寒いので天丸屋でうどん食ったら雨がパラついてスタバで休憩。丼池を抜けて丸善でうんこ。さつま芋をかじりながら心斎橋を歩いてアップルストア。アメ村抜けて四ツ橋まで。
BELKINのカードリーダ年末に買ったんだけど、読み込みエラーが必ずといっていいほど出る。きょうもスタバでデータ抜いたら、エラー。おかしいのでアップルストアで見てもらった。
アップルストアにあるiPod、BELKINに接続してもやっぱりエラー。となると、CFカード自体に問題ありのよう。ちなみに一番安かったHAGIWARA sys-comのCFカード。
そのあとハザードに行ったときまんちゃんのカードを読み込んだら問題なく読み込めたから、やっぱり安いというのは... ううう、また一枚カード買うべきなのか。あってもいいから買ってしまうんだろな。
1ヶ月ぶりにアカチック。ちょっと眠そうながら、サックスのKUMIをはさんで、2ステージ。
データきっちり100枚分、間違って削除してしもた。菅原町から四ツ橋までの分。なくなったと思うと、おもしろい写真があったような気が。でも後半は天気がいまいちだったからあきらめましょう。またすぐ撮り直しに行けることだし。
■本日の食事 朝:トースト2、ミルクティー1、コーヒー1 遅昼@天丸屋:きつねうどん、かき揚げ 晩@ハザード:ハッシュドビーフ |
■本日の買い物 @丸善:蜷川実花『PinkRoseSuit』 |
静か。火曜日はいつも静か(笑)
そしてぼーっと疲れたような、あ、きょうはモニター見てると目がぼけるので、絲山秋子の『エスケープ/アブセント』を読む。これは八文字屋が出てくる。ふーん、70年のセクトうんぬんと言われてもなぁ、こそばいよ。絲山秋子って66年生まれでしょ。まぁその世代から見て、ちょっと前のかぐやひめ云々と言うたアフォにくらべりゃずっといい。あ、そだから、芥川賞もらってるのか。
『アブセント』のほうをもっと引っ張って、せめて『エスケープ』と同程度のボリュームにしてほしかったね。せっかくの着想がもったいないよ。
あ、そうそう、『エスケープ』のラストね、いや、比叡山に上がると京都じゃなしに琵琶湖が見えるっていうの、ちょうどきのう京都から琵琶湖に抜けたところだったから、妙な気分。琵琶湖ってのはせり上がって見えるんだよ。知ってた?
9時ころにナマちゃんが自転車を取りに来る。これでまた歩きの生活に戻った。と、思うと、帰り道が辛い。
なんで大阪でこんなけ雪降るねん(-。-;) うぅ〜〜っ 寒ぶ('_;) ってことで寒さにめげて、こんなけさぶかったら誰も来んじゃないと、ジャームッシュをマックで観てました。観たからってぬくなるどころか、よけーさむなってんですが...あ、映画そのものが寒いんじゃないですよw 7年前に観たときに書いたまごレビューでは「決して出来がいい映画ってわけでもないけれど」などと書いちゃいましたが、むちゃ出来、いいです^_^; やっぱりジャームッシュですよ。
これはその当時、劇場で観た(はず)。もちろん、封切館じゃなく、2〜3番館w
で、最初に三国連太郎が岩下志麻を指圧するシーンがあるのだが、岩下志麻の行きそうな表情で、あれは三国連太郎が、衣装の下で岩下志麻のあっこをきっちり触っていると噂が流れた。真実はいかに。二人だけのヒミツでしょうw いや、この二人ならあってもいいかと^_^; (話、変りますが、石橋蓮司は「花と蛇」で杉本彩をきっちり触ってます^_^;)
で、その当時はもっとおもろいかと思ったのだが、いまなら黒木瞳が演っても不思議じゃない程度の話。意外とつまらんかったなぁ。当時には気づいてなかったのだが、監督が斎藤耕一でしょ。あ、そっか、斎藤耕一って名前が入ってきたのは「津軽じょんがら節」(73年)以後だから、このときは誰が監督と気にもしてなかった。その斎藤耕一にしてはつまらんね。
三国連太郎も、まさに怪優ぶりを発揮してるのだが、途中からは中尾彬に話が行ってしまって、この中尾彬では岩下志麻の相手は役不足(をっと、「役不足」のことばの使い方間違うとるね(-_-;))。
その岩下志麻、この映画でちょうど30歳。昔の女優ってほんとオトナだなぁ。
とりたててオリンピックに興味があるわけじゃないが、滑降がウィスラーでしょ。もう何年になるんだろ。20年近く。たぶんあのゴンドラ一本を滑り降りるんだな。10数分かかってノンストップで滑ったところだよね。
で、きょうは開会式。ツイッターで「ニール・ヤングが聖火の最終走者だ」などとまことしやかなウソが流れてきて、はっと気がついて携帯で見てた。その間、ツイッターはオリンピック祭。もちろんニールはウソだったけど。
25年前のMJとQuincyが仕掛けたWe Are the World をハイチ救済のためのチャリティーとしてリメイク。MJも25年前の映像が編集で組み込まれている。このPVがiTuneで$10で、それが義捐金になるらしい。
調子のって、25年前のオリジナルも見てたけど、出てるメンバーのすごいこと。いえね、for Africaはこれが誰ってだいたい言えたのに、今度のほとんどわからんorz 映像がばんばん出回ってるのにわからんってことは、逆に昔のほうが必死こいて聴いて、少ない情報を嗅ぎ回ってたんだろうな。今は情報多い分、聞き流してるばかりなのかもしれない。ま、それより一番の原因は年くっちゃったのね、ボクが。ちなみfor AfricaのMJは25歳。
で、We Are〜にちょっとひたってtwitter見たら、坂本龍一がUSTに出てるってんで見始めて、きょうは何もできず。
にわかにネットが賑わってきたというか、これまでの供給形態が変化しているのがあからさまになってきた。著作権しかり、レコード会社が傾いている、出版が完全に落ち目だと。ドラスティックな変わり目に立ちあっている感がする。ある意味、旧来の怠慢のつけが回ってきたとも思える。インターネットが民間に始まった10数年前に、これはアナーキーなことになっていいなと感じていた。こないだの沖野修也のUSTでもそうだけど、きょうのUSTなど見ていたら、権力が許認可という形で放送情報を独占していたのが崩れていくのが目に見える。