| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20021028 Mon
|
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー1 昼@いも膳:チキンカツとじ、ポテトサラダ 夕@アシャ:トムヤンクン渡り蟹、ゴイクン、お粥 |
■本日の買い物 @ヤフオク:杉浦日向子『ニッポニア・ニッポン』、蛭子能収『超短編傑作漫画集』、しりあがり寿『夜明ケ』、根本敬『怪人無礼講ララバイ』、なんきん『南京漫画』、おおひなたごう『ヨーデル王子』、ひさうちみちお『夢の贈物』 |
HDを整理してたら、《旅人が答える100問》なるファイルが出てきた。ヒマに任せて答えてやろうとしたが、あまりのアホくささに途中でほっぽりだした。『旅人』という定義そのものがボクとは全く相容れないのだ。あんなもの、海外行って、「きゃぁ〜〜!」とお目々を☆にしてるねーちゃんが答えればいいのだ。パックツアーとかで海外に行くのが旅人なんかねぇ。
ちなみに 旅人が答える100問
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー2 昼@別室:スターチェーン中華弁当 夕:焼きそば |
《「エコノミークラス症候群」が死の引き金になった可能性がある。》
亡くなった人には申し訳ないけど、車中泊ってのはおかしいと思うんだよ。被災地には十分な避難所があるわけでしょ。確かに神戸のときだって、避難所に入らないでテント生活していた人が大勢いた。だけど、避難所となった学校の校庭にびっしり車が駐まり、ガススタには車を走らせるためでなく、アイドリングして暖房用のガソリンを求めて延々と並んでいる。これ、絶対異常な事態だと思うんだけどね。
きのうの日経新聞に載っていた話。ドガがマネ夫妻を描いた絵が北九州市立美術館に所蔵されているのだが、その絵にまつわる話。その話が日経新聞の記載と北九州市立美術館のサイトの記載ではちょっとちがう。真偽のほどは、まぁどっちでもよろしい。両者をあわせて書いてみると
ドガとマネはポン友でその日も昼に他の友だちらとどっかで飯食って、フランスのことだから昼間からワイン飲んで、二人はごきげん。マネはドガに「うち来いやぁ、コーヒーでも飲もうぜい」ってな調子でマネはドガを自分ちに引き連れてきた。ところが家ではマネの嫁さんはピアノの真っ最中。日経の杉本秀太郎氏によると、ショパンの「スケルツォ」嬰ハ短調らしい。なんでそんなことがわかるんじゃい。「なぁ、マネシィーヌ(嘘)、ドガ連れてきたからコーヒー入れてぇよ」とほろ酔いのマネが言うのだが、嫁さんは知らん顔でピアノのおけいこ。マネはピアノの後ろのソファになかば寝そべって嫁さんの座るイスの脚を「なぁなぁ」とこんこんと蹴っても、嫁さんは知らん顔。そんな様子をドガは描いた。ところがこのドガの絵は完成したものの、その後、右側のマネの嫁さんの顔のところから新しいカンバスを貼られてほったらかしにされ、その部分にドガのサインまで入れてしまってあるという。
杉本氏によると、自分もマネもピアノをまともに聞いてたんじゃないから、「そらぞらしさをおぼえて」カットしてしまったというが、これ、ちゃうよなぁ。そんなええようなもんかい。そういう理由をつけることのほうがそらぞらしい。ドガとマネなんてきょうにはじまったことでなく、昼間からワイン飲んだくれて、うだうだしとったんだろ。嫁さんにしてみれば「なにがコーヒー入れろよなんよ、ふん」ってな具合。あ〜、これならようわかりますw
美術館のサイトによると、一旦、その絵はマネにプレゼントされたらしいが、マネの手によって嫁さんのところは切り取られた。それを見たドガは「何すんねん、人の絵に」と取り返して、そこに新しくカンバスを貼って修復しようとしたというのだが、こっちのほうが絶対ありうる。だいたいマネの嫁さんはドガのことまともなヤツだと思ってないでしょ。うちのぐーたら亭主連れ出して遊び歩いてばかりと。そこへその絵をドガは持ってきた。「なに、これ、あたしこんなブスちゃうわ!」と怒り狂った。マネは嫁さんがこわくて、「オレが美人に修正したるやん」と削り取った。
日経ではその絵がマネに贈られたとは少しも書いてなかったので、ボクの想像。ドガもドガでマネの嫁さんのことはあんまり好きちごたんでしょ、だからドガも描いてはみたものの、なんか気に入らんので、ちっ、消してしもたろかと。
ドガにしろマネにしろ、今でこそ印象派の巨匠と言われていても、この当時、仕事もまともにせんとふらふらしてたにちがいない。ね、ボクの推理、けっこうあたってるでしょw
さてさてきのうから「女の子」シリーズ第1弾「女の子を撮る」が始まっています。どういうわけか、「女の子を撮る」となると、オヤジの出番でしょか(^_^; さすがみんな年季が入ってるのでスケベ臭いです。思わず、これ犯罪やろとw「犯罪オヤジの会」結成しよかともちかけたら、あえなく拒否されました(爆)「あんたがいちばん犯罪的ちゃうん」と返されました。そっかなぁ、爽やか系ですよ。カマウっさんのTEDDyシリーズの向こう張って、ボクもTEDDyちゃんですがw
原題「IL GRIDO」は「さすらい」じゃなくて「絶叫」 ふむ
「洪水は古い土を持ち去り、新しい土を運んでくる」と、ふっと牛乳配達がしゃべる。ひどく象徴的なシーンだなと思っていたら、う〜む、なるほど、なるほど。
イルマ(アリダ・ヴァリ)に「もう愛していない」と突然ブッチされたところから、アルド(スティーヴ・コクラン)は、かつての婚約者(ベッツィ・ブレアー)、ガソリンスタンドの女(ドリアン・グレイ)、若い娼婦(リン・ショウ)と、まさに邦題通りに、女のもとを「さすら」って、最後にヴァリに戻ってくるのだが....。あ、今、ふっと思ったのだが、意味もなくガソリンスタンドの女に身をよせるってのつげ義春っぽくもある。このまま、何もない平原の中のガソリンスタンドの主人となってしまうのもいい...。
娘アル(DVDのジャケにもこの4人が並ぶ)ド(スティーヴ・コクラン)がいいのね。この当時の子役って必要以上に可愛ゆく描かれてなくて、映画のジョーカーというかスパイスとして絶対の存在なんだよねぇ。単なる飾りものの花じゃない。
あ、そうそう、ラストでコクランとヴァリからどんどん退いて行った画面右上に群衆が走り抜けて行くのが印象的でした。ネオレアリズモったら、やはり時代的にもそうなんだけれど、ロードムービーのはしりでもあるような。だから、きょうはしんどいなぁと思いつつも、すっと映画に引き込まれていたのでした。
出品中が残り少なくなってくると、突然、告知される。きのうきょうと、これまでの売れ残りをひたすら再出品。まぁ、全部、まともに出品してたら出品だけで3000円近くもかかるのだからいたしかたないか。出品料払ってまで出すこともないのいっぱいあるしw はい、買ってください。
twitter始めてもうそろそろ1年だってのに、@のルールわかってなかった。別にたいしたことないんだけど。つまり
HogeA(発言者) @HogeB(リプライ先) うじゃらくじゃら・・・・・
というツイートがあったとする。
ふ〜、ややこし。フォローしているHogeA(発言者)のツイートが全部流れるんだと思ってた。そのほうがすっきりするのに。話の流れを読むためには、いちいちhttp://twitter.com/HogeAを見ないとアカンのね。まぁ、逆にウザいのは見えないというメリットもあるね。で、誰に見られても困らんようなリプライの場合は、どうせ個別のTLを調べたら見えてしまうんだから、「@HogeB」とするより、積極的に前に「.」でもつけて、「.@HogeB」とする裏技でも使ったらいいかもです。