どういうわけか、きょうは月曜なんですね(*^_^*) ちうわけでゆっくり寝させていただきまして、きのう買ったハチャーソンをかけながら、ゆったりコーヒー、なんて優雅なこと。
郵便局に局留めになってしまったアラーキーの本を取りに行って、これがけっこう重いのだ、ヤモと天井桟敷ポスター展に。北浜のWORKROOMというギャラリーで20点くらい展示されてたかな。『書を捨てよ〜』の演劇の方のポスターなんかはもう四隅がぼろぼろになってたりして、年代を感じさせてくれる。もうほとんど現存してないんだろうな。
ところでこのWORKROOMはcafeも営業していて、大川に面して見晴らし抜群。う〜ん、お忍びで愛を語るにはバッチグーなんだな。なんてここに書いてしまったら隠れ家にならんか(^_^ゞ 見終わってからゆっくりコーヒー飲んで、それに蔵書がこれまたいいのがいっぱいあってサイコーね。吉田光彦の『花化色』なんてのまであるのだ。『花化色』にはちょうど『誰か故郷を想わざる』が載っているのでヤモに読ませてやった。
ヤモと別れて、一人で徘徊。中之島のバラ園のバラがちゅど見ごろで、写真撮りに来てるのや、じいちゃんばあちゃん大勢。ホームレスのおっちゃんも日なたぼっこ。
天神橋商店街にそってずっと北上。どうも商店街のメインは最近おもしろくなくて裏を通るが、JR天満以南はいまいちおもしろくないな。以北になるとぐぐっとアナーキー度が増すのだが、こちらも天満市場の整備でぐっちゃぐっちゃ感が薄れていくのだろうな。
腹減ったので入ったラーメン屋のおっちゃんとちとしゃべる。やっぱり天五屋も代替わりしたようで最近はがらんがらんらしい。去年にじんじんが来たときに一緒に行ったけど変だと思ったのだった。入ったラーメン屋のラーメンは「夜鳴きラーメン」と称するだけに昔っぽい味で美味い。餃子もかりっと美味い。
んで、中崎から天六のほうまで歩いて、すると、アラーキーから学習したのだがゲリバラ状態になってきて。なおも歩くつもりが腹が痛くなって、ノーマイカーデーチケット(600円)を買ってたから地下鉄の駅のトイレに飛び込む。なにもこういうことだけ習得しなくてもいいのに。ちゃんとトイレに紙つけとけよ。トイレの入り口で50円なりのティッシュを買う。しかしあの自販機、50円玉しか使えないのはイカン。さいわい持ってたからエエもんの、なくてもっと切迫状態だったらどうするんだ。
そのまま堺筋線で日本橋まで。出口でティッシュ配ってやがんの。遅いのだ。
CITYの無印で裾上げのパンツを取りに行って、スタバで時間つぶし。本日のコーヒーグランでおかわり(105円)までしたら腹はだぼだぼ。再び梅田へ。こういう芸当ができるのもノーマイカーデーチケットのおかげ。
本日のゴダールは日本初公開らしい『うまくいってる?』 火曜日の『ヒアアンドゼア』の続編というか、どっちもミエヴィルがらみだから、しんどいといえばしんどい。中平卓馬の『なぜ、植物図鑑か』にしろ、荒木経惟の『センチメンタルな旅』での「もう我慢できません」もそうだし、この『うまくいってる?』の「俳優と観客の映画」から「能動と受動の映画」というのになると、寺山の半映画にも至るわけで、すべからく行き当たるところは同じようなところで、結局それでも撮り続けることで自分の考えを証明していかなければならないというのも宿命みたいなもんなんだろか。ん〜、なんかこう書いてみると、まごれびゅに書けそうか(笑)
まぁいっぺんくらい花もたしたろやないか。