| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20030112 Sun
|
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー1 昼@公園:焼きそば、コロッケ 夕:ちらし寿司 |
頑張って午前中に起きて(当たり前やちゅ〜ねん)、天保山サントリーミュージアムへ。
まず地下鉄で一日乗車券買うと、入場料が割り引き。しかも大阪の地下鉄、高いからな。うちから歩いてもたぶん2時間とかからんのに310円だ。バカにしとるよなぁ。往復で620円、一日券が850円だから、入場料割引となってもヘタすりゃ損かも。結局1050円分乗って、入場料割引が100円だったから損はしてないけど、高い市民税とってんだからもっと安くしろよ。
意外やけっこう人が来てるのだった。なんか知っていてわざわざ来てるのかどうかはわからんけど。モリサワのポスターとかもいくつかあったんだけど、「モリサワって何の会社?」なんて言うとんのも聞こえてきたから。
正統派のグラフィックデザインの第一人者だっただけに、田中一光デザインだと知らないで見てたのがけっこうあったなぁ。細江英公の『鎌鼬』の装丁もそうだったんだ。すごくふつうっぽいポスターに見えるのにインパクトがある。一瞬、をっと目を引くのに何の告知なのかさっぱりわからんようなのが散乱しているのに、やっぱり、トップの人間の創るものというのは簡潔なんだ。フェラガモ展の黄色地に黒で靴をデフォルメしたのが一番好きだった。それとタイポグラフィーのいくつか。歌舞伎の演目をぎっしり並べたの。
海遊館のまわりとか海をちょっと写して歩く。海に向かった階段でじーちゃん写真家が何人か三脚立てて逆光の海を狙っている。みんなでお揃いの同じ写真を写してる(微笑)
時間がまだちょっとあったし、一日乗車券があるので朝潮橋まで乗って、八幡屋あたりをぶらぶら撮って歩く。あっという間にメモリ128M満杯
ジェニーってハコはわりと好きでね、P本隊もあそこで2回もやってるし。スタッフオンリーという2階にでかい顔して上がって、ゆっくり座って見る。
まずはWOPE。アカレコの慶事板にやってくるWOEPアンバのバンドで、歌謡ロックの変態入ってんのがエエでつ。それと真っ赤の装束、これと「天王寺」の大阪ダサさがひじょーにマッチしとんのよねぇ。東京のバンドのようなクールさがまったくない。大阪のあかぬけなさを体現してるのだった。
それから2バンドほどはパスして2階席で寝る。
Melting Soul これも初めて見るバンドだったんだけど、音的にボクの好きな黒っぽいめの音で、アカレコにもうちょっと黒っぽいの演ってほしいと思うとったんよ。そしてメインボーカルがRISACO、女。コーラスの2人はしょぼかったけどな(笑)
で、やーっとのことでアカレコ。正直なところ、前のメルソルがよかっただけに、どないやろーと思うとったけど、ニャーってやっぱり天然自己中やね。そんなんおかまいなしのマイペース。自分の世界、つくってしまいよる。それとNONがえらい気持ちように叩いてて、あらっと思うたんよ。って、いつものごとく、ほとんど写真写してたから、ちゃんと聞いとらん。初めての「茜、消えた」も。実は最近アカレコの写真写すのいっぱいおるようになったから、写さんでもエエかと思うてたのに、始まる前にニャーが「写しといてや」と例のコケテッィシュな調子で言われるとねぇ〜(^_^ゞ
ラストがコマッタメンツ なんでも、このイベントはスカパーで放映するらしい。それ用にメンバーにインタビューなんてのもやっていて、そのニャーのを見てる間にはっと見れば、ステージにホーンが5本。コーラス3人、ほかにもメンバーが上がっていて、うじゃうじゃうじゃ。瞬間、をりょこれはPかいと思うたじゃないの。客席沸かせるだけ沸かせてくれて、いやぁ〜、おもろかったぁぁ〜パチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパチ
横浜からアカレコのために日帰りでやってきたトムヤンを見送りがてら、曽根崎でお好み焼き。しかしでつなぁ、どうして梅田あたりでお好み焼っていうとあんなに高いんや。生野やったら500円もせえへんよ。
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー2 昼@天保山のラーメン屋:おこげラーメン、餃子 晩@本とん平:お好み焼き、焼きそば |
バイオスがないやんけなどと罵られていたのは、マザーボードのドライバを入れてなかったせい。無事、ネットに繋がり、晴れて秋葉系デビューとあいなる。その詳しい顛末はまご日記ののほうに。
夜中に小腹が空いたなというと、Catherineがええもんあげよとせんべをくれた。
「ぴったりでしょ」というので見ると、せんべに
《けったいな》
と焼き抜かれておる。なんじゃ、そりゃ、なんじゃ(-。-;) 「わたしのは、ほら」と見ると
《べっぴん》
うりゃあああ〜、そら、あんたは有名なCatherineですから。ところがこのせんべ袋に2枚入っておった。下になったほうを見ますれば、ボクのは《がしんたれ》ふむふむ、韜晦の人にピッタリじゃないですか。してべっぴんのCatherineの2枚目は
《いけず》
どりゃああ〜、ほらな、な、な、な。あまりの当たりように、真夜中に爆ってしもたのだった。
もう何十年も前を通っていて、北畠という地名は北畠顕家に由来するんだと知ってて、をっとそれすら今ネットで調べたのだ。知ってたのは北畠某の墓が、いや北畠というと北畠親房しか知らないから、北畠親房の墓だとずっと思ってた。顕家って誰? どんな人?(^◇^;) そういや、晴明通りやら晴明小学校やら、はたまた阿倍野とういうのは安倍晴明に由来するのは、最近の陰陽道ブームで知ったのだったσ(^_^;)アセアセ... だって社会2だもん。
あ、それで北畠顕家のお墓にお参りすることもなかった。きょうも公園の横を通りすぎようとすると、遠目に供花にだけ日が射しているのが見えた。この光が変ってしまわないうちにと走ってったのだった。何かが呼びよせたのか?
パンフ用の写真の撮影。キャシーは早い目に帰ったので、1時間遅れで、足立正生の『女学生ゲリラ』をひとりで観賞。不思議なスペクタクル。
いまググってみたら
「2000年の強制送還記念オールナイトで。シネ・ヌーヴォは補助席も出る盛況で、女の子が大半だったが(殆どは大阪ビジュアルアーツの子)」
こんな記事があった。こないだ、スミヤが来たときにも話してたことだけれど、食いついてくるのは9割が女。男どもはいまやスポイルされきってしまってんじゃないか。マジ、男ってなぁって思うな。うちのギャラリーにやってくるのもフリーで来る、あ、いや、フリーでなくても、女のほうが圧倒的に多い。それはボクが女にもてるからというのでなくてw
あ、そっか、『ぼくらの7日間戦争』の原型か。なるほどね。
はい、岸っさん、ありがとうございました。お返しします。つぎは『唐獅子牡丹』行っとく? ヤクザ映画特集ってのもいいな。全部、岸っさんに借りてw