| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20021125 Mon 11月25日ですねぇ
|
■本日の食事 朝:トースト1、黒豆パン1、コーヒー1 昼@いも膳:ぶり大根、玉子焼き 夕:ハゲ煮付け、けんちん汁 |
きのうの夜にデジカメの写真を整理してたら、4年前の心中現場の写真がでてきた。を〜、なつかしかねぇ。しっかし女ってのは化けなすねぇ。4年でこない変わるかってくらい。いえ、美人になったってことです。で、金曜の分と合わせて、持ってったったら、これからリハだってよぉ。木曜リハだと思ってたから、無理してこの恐怖の火曜日に行ったのによ。シュークリームだけ食うて帰ってきた。ついでに、Toast(←食い物に非ず)もごちそうさんしてきました。
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー1 昼@机:クイーンのサンドイッチ2 夕:イカ刺、げそバター焼き、大根サラダ |
■本日の買い物 @ヤフオク:荒木経惟『旅少女』、横尾忠則『芸術は恋愛だ』 |
紅白に誰が出ようが知ったこっちゃないんですけど、知らんヤツばっかりw
それより、
チーフプロデューサーの番組制作費着服問題で権威を失墜させた紅白だけに、「いかに、国民の信頼を回復するか」(関根昭義放送総局長)が至上命題だった。
「国民」などという言葉を使うのはやめろよな。その言葉の裏に、NHKの驕りを感じてしまう。正しくは「視聴者の信頼」でしょ。ボクはいちおう国民ではありますが、視聴者ではありません。
NHKといえどもたかが一放送局にすぎないということを自覚すべき。
本日、はてなより別途ユーザー様全員にお送りしたメールにてご案内いたしましたように、この度、はてなでは皆様にご連絡いたしました「住所登録の義務化」を撤回するはこびとなりました。
今回の住所登録義務化の撤回に関する経緯につきましては、お送りしたメールの通りでございますが、こちらからのご連絡によって既にはてなに住所登録をおこなっていただきましたmaggot様には、重要な個人情報のひとつである住所をご登録いただいたにも関わらず、このような結果となりご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
いえいえ、どういたしまして。むちゃくちゃな住所しか登録しておりませんですよ。名前も孫正義ですし。こちらこそご迷惑おかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
何日か前より、ああ、またその日がやってくるなと思いながら、いざその日になってみると、きっちり忘れてしまってる。夜になって、写真整理するときに思い出してやんの。
35年ですよ、35年。
こないだ、ふと思ったこと。高校時代に大宰に耽ってころ、それは大宰が入水自殺してからちょうど20年の頃だった。それはずいぶん以前の、いやはるか昔のことのように思っていたのに、三島の自決からもう35年だぞ。とんでもない昔のことだ。蛇足だが、あと15年も経つと、三島が青空文庫に入るのだよ。
つまりは自分が生まれる以前のことか、それ以後、あるいははっきり自覚できるようになって以降かで時間のスパンがずいぶん違う。
同じように、あれからちょうど10年なのだ。それは長かったのか、短かったのか。十年ひと昔。
とうとうcontactが1000に!ったって、contactしてと来たのに機械的に返してるだけだから、もうわけわかってなくて、きのうもちょっと気になる人がいたから、その人の写真を見てたんだけど、いつの間にかcontact入ってた。
こないだ会ったmist-yさんなんか、「contactしてましたっけ?あぁ、ごめんなさい」とほんと申し訳ない。contactで機能するのって、いいとこ100までかなぁ。それにしてもばガイジンっかヾ(;´▽`A`` ひょっとしてガイジンと思われてんか(笑)
近代の村上クンの2人展。時間があまりなかったのだけど、パッと行っておかにと行けないから、思いきって出勤前に。なんだ楽天の上じゃん。
なんか、結構、ネットとかで見たことあるようなのが、目につくのですが。あとこじんまりとまとめすぎ。まとまりすぎ。もっと泥沼的なとりとめの無さを期待してたんですが。それできるはずなんだけどなぁ、ほんとまとまりすぎてない。次に期待。って、ミクシに「最初で最後の展示会」などとたわけたこと書いてたなぁ。困ったボクちゃんだ。
細江英公展の尼崎文化センターはきょうは休館というのも不思議な符合かなと思ってみたりしてます。三島由紀夫が逝って38年。そして奇しくも『薔薇刑』は三島由紀夫38歳(1963年)の作品、というのも何かの因縁なのか。
話は細江英公に戻るけれど、土方巽が細江英公の5つも年上だったのに初めて知りました。てっきり同じか、土方巽のほうが2つ、3つ若いと思ってた。その土方巽が細江英公を評して、細江英公が写真を撮ってくれたので、有名になることができた。そして「ころがされて、そして感動した」というのが思いきりがつんと来てしまいましたね。それにしても5つ上の土方巽を転がすとは。
土方のさらに3つ上が三島由紀夫。写真展の最後のコーナーにスナップがあったんだけど、三島由紀夫の葬儀での細江英公のスナップ。これにもしばしじーんと来てしまって
『薔薇刑』は細江英公30の作品かよぉ。凄過ぎ・・・(゜_゜i)・・・
篠山紀信のあの事件の話の流れで荒木経惟の話になり、『複写「写真時代」』をひっぱり出してきたら、表紙が公園で荒木と末井がモデルの女の子の振り袖の裾をもちあげてる。もう20年も前の話だが、これを証拠に引っ張られんじゃないか。あ、時効ですけど。そんなこと言いだしたら、遠野で藤田朋子脱がしてるのも、河童淵という遠野ではずせない観光地で、公然猥褻でさかのぼってしょっぴかれるて不思議じゃない。
今回、荒木経惟じゃなくて篠山紀信だったのは、やっぱり篠山のほうがマスコミ的に宣伝効果が高いと官憲が踏んだからなのか? そういや、かつて、ポール・マッカートニーが大麻所持で日本公演の間、ぶちこまれたというのに、その同時期、ボブ・マーリーは日本のステージの上でバンバンやりまくってたというのは有名な話で、それになぞらえると、さしずめ、篠山はポールで、荒木はボブ・マーリーだと。
どっちが好きなんというと、断然ボブ・マーリーですよね。ジョンだけね、ビートルズは、という話をしていた。するとakiさんがぼそっと、でもボクはビートルズだからと、あ、失礼しやした。Beatles_Fanなんていうサイトやってたね。でもやっぱりポールと比べたら、ボブ・マーリーでしょ。篠山紀信と比べたら、やっぱり荒木経惟でしょ(笑)
きっちりこのVHS持ってるの忘れてた。ジャケないし、ビデオテープ本体だけ。いつ買ったんだろ。
ジャンヌ・モローの『突然炎のごとく ジュールとジム』と双璧をなす悪女モノ。まぁ、なんとスタンリー・ベイカーの情けなさよ(-。-;) 『突然炎のごとく』でもそうだけれど、この女だったら破滅しちゃてもいいと思ってしまうんでしょね。しかし、現実にそういう女っているよなぁ。ところが、現実にいるそういう女ってジャンヌ・モローとは似ても似つかぬカエルみたいな女だったりして。よく犯罪であるでしょ。テレビで顔写真なんか見たら、なんで?と。いや、それでは話にならない。ここはマイ女王様ジャンヌ・モローでなきゃ。ジャンヌ・モローなら、なんもかんも投げ捨ててMになりましょう。結局、スタンリー・ベイカーかい(^。^;)
なんか、冗談っぽいことばかり書いてますが、舞台は主にベニス。ゴンドラ、仮面。それらが非常に象徴的に使われている。そしてなんていうのかなぁ、カットのつなぎが凄いの。あと構図の組みかたがもう何とも言えずすごい。絵を観てるだけで十分なくらい。あぁ、かっっこいいというんでもないんだなぁ、いいなぁ。