カメラはいつも3台は持ってるから、どうもそれが原因で慢性的に腰痛。いま、またちょっとヤバい。だから荷物を軽くしたくて、さすがにきょうは学研はりあなは留守番させることにした。なのに、だ。
ところが活字中毒というか依存症だからね、つねに本は持ち歩いてないと落ち着かない。読む読まないに関わらず本は持ってたい。さて、いま読みかけというか、わくわくしてるのは、『武州公秘話』 さっさと読んでしまえよと言われそう。読み始めたの1週間ほど前でしょ、で、まだ15ページくらいしか読んでない。アホちゃう。言い訳しとくと、この本の1ページは最近のそこらにある本の10ページくらいに相当するのだ。前にも書いたやうに舊かなの日本文学全集の谷崎編です。この『武州公秘話』、家で夜に寝転がって読んでるから、1日3ページも読んだで寝てしまうのだよ(-。-;) わくわくどきどきするのに、3ページが限度というのは,寝ころんで読むには本が重い。そして、もう眠くてたまらんとなってからベッドで読み始めるから、そらすぐ寝るわ。
それで、きょうはギャラリーでも読もうか、いや持って行っても読む余裕がないだろ、その葛藤のあげく、持って行ってただ持って帰ったきた。荷物軽くしたいというのにだ。ぎゃふん(^◇^;) さ、寝ころんで読も!
トイレで古新聞で思い出した。書こう書こうと思いつつずっと忘れてること。 新聞では
改ざん、隠ぺい
ちゃんと、「改竄」「隠蔽」と書けよとは、いまさらいいません。だってほとんど新聞って興味ないから、新聞がすべて平仮名で書こうが、所詮うんこの暇つぶし それより、この2つの言葉って(-。-;) あははは.....さすがにこれ以上は書けません(苦笑)
漢字のついでの話ですが、安倍晴明ですけどね、ミクシで某コミュのメンバー見てたら、大阪の清明南小学校から、その某ミクシコミュを経て、京都大学ってね...ごるぁ〜〜、てめぇ自分の出た小学校くらいちゃんと間違わんと書けや。そうだよね、キミ、中学高校は「晴●●海」だもんな ボケっ! こんなバカ卒業させてたのかと思うと恥ずかしいです。自分の学歴詐称、改竄かい(;-_-メ;) あ、でもでかいこと言ってますが、ボクもしょっちゅう変換ミスやらかしてるからねー(^◇^;) インターネットで情報が手に入手しやすくなったと言っても、個人が書き散らしたのって、どこまであてになるやら、WIKIPEDIAも気をつけたほうがいいです。 ところがだ、個人が書き散らしたんじゃなくて、公に出版されている雑誌でも誤字だらけ。チェックがゆるくなってるんでしょうね。無いに等しいか?(-。-;)
これは某バイク雑誌。数年前に廃刊となり、その2年か、3年か後に復刊された、その」記念すべき復刊1号 ほれほれ、そこのキミ、ん?と反応したでしょ(笑) その復刊第1号には、茨城県の「清明神社」を取り上げているんですよ。いまここで「晴明」か「清明」か、そのどっちなのか論じる気もさらさらない。実際に存在する地名は、茨城県でも「晴明神社」なのだよ。そんなことくらい、公に出版する者としてチェックしなさいよと思うのです。ミリオン出版はそんなことなかったのになぁと苦笑しながら、さらに寝ころんでぱらぱら見てたら、
新田次郎の「日本百名山」
こけました。あ、バイクの雑誌ですから転倒は命取りです。
※写真は当の茨城県明野町にある石碑 (茨城県筑西市のHPより)
※和泉市立人権文化センターのサイトによると《安倍清明…幼名は安倍童子。のちに晴明。御門より清明の名を賜る。母は葛葉。》となっているが、おおむね、この説が正しいんじゃないでしょか。
が、「阿倍野区晴明通」を「清明通」と書くことは別の問題である。ついでに書いておくと
大阪市阿倍野区には阿部野神社もあるし安倍晴明神社もある。