今年は夜になるといい風がとおって気持ちいい。エアコンありません、家には。less than a minute ago via webまごmaggot_p
などと、うちは風通しがよいことを自慢したとたんに、きのうの晩はぴたっと風が止まって暑くてたらまん。1時間置きに目が覚めてきょうは眠い。今晩は寝れそうにないのに^_^;
オンライン・パターンエディタ(http://bit.ly/bNgLPw)でバックグラウンド変えた。http://twitter.com/maggot_pless than a minute ago via webまごmaggot_p
降ってるような降ってなさそな、傘もってチャリ通。するとふと、《脱ぐ降る、着る止む》はバイクの雨の日の法則。傘チャリでは《畳む降る、さす止む》ん〜、どうも語呂よろしくない。確かに「傘をさす」の反対は「傘を畳む」だよなぁ。んで、「さす」はどの漢字なのか、気になった。では問題です。
傘をさす 1 刺す 2 射す 3 差す 4 指す 5 注す 6 挿す
気が―・潮が―・熱が―・魔が―さす (差 ・ ▽ 射 ・指 ・刺 ・挿 ・ ▽ 注 )「差す」 は“あるものが表面に現れる。あるものが生じる。かざす”の意。仮名で書くことも多い。「頬に赤みが差す」「潮が差してきた」「嫌気が差す」「魔が差す」「日傘を差す」 そして、「刺す」「指す」「挿す」などと同源。なるほど「さす」って、どれも方向性を示す動詞なんだな。某言語学者に言わせると、日本語に漢字をあてはめただけだから何でもいいと。
ところで小学校高学年の頃に、「さす、さす」ってちょいとませたのが言うてたのだよ。そのころ、まさかち●●をま●●に挿すなどとは。。。はふ〜、だいたいだね、ま●●などの存在知らんかったから、てっきり●●ルに刺すのだと。
ちなみに《私の心に何か小さな影がさすと,本人よりも早く気づいて私の好物のさつまいもの天ぷらを作ってくれた祖母 (吉本ばなな 『みどりのゆび』) 》
あ、そうそう、きのうの帰り道、路上ディープチュー現場に遭遇。ナンバと大国町の間の一本裏道。なんでここでってとこと。そういう時に限って、カメラ手にしてないんだよなぁ。ダメじゃん!less than a minute ago via TweetDeckまごmaggot_p
@SouheiOguro ボクはなぜか これ ♪〜上目使いに 盗んで見ている 蒼いあなたの 視線がまぶしいわ 思わせぶりに 口びるぬらしless than a minute ago via TweetDeckまごmaggot_p
なぜかってことにも理由はあるんですけどね、やめとこw
わからん人はわからんでよろし、わかるわけないか、にゃはは。キミだけがわかれば。