| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント・ご意見・ご感想は、e-mailにて コメント(ツッコミ)はできない設定にしています。 |
20020909 Mon
|
■本日の食事 朝:ブール色々、ミルクコーヒー1 昼:親子丼 夕:明太子スパ |
■本日の買い物 @ヤフオク:平口広美『コスモスの丘』、杉浦日向子『とんでもねえ野郎』、杉浦日向子『東のエデン』、谷弘児『怪傑蜃気楼』、ひさうちみちお『100万人のマスチゲン』、東陽片岡『されどワタシの人生』、桜沢エリカ『レッツ・ゴー・ラブリー』、近藤ようこ『Horizon Blue』,QBB『とうとうロボが来た!!』、津野裕子『鱗粉薬』 |
キーポイントは4回裏。藤本のタイムリーで3-0としたあと、伊良部の送りバンドで1アウト2-3塁。ここで沖原のライトフライで矢野がタッチアップできなかったこと。矢野だったから無理させへんかったのか。それにしてももたもたした攻撃で、5,6点は取っていてもいいのに、桧山の2ランと藤本のタイムリーだけの3点。
案の定、ラミレスにでかい一発をレフトスタンドにもっていかれて、流れは一気にヤクルトへ。ラミレスを追い込んでおいてからふっとあのボールはないよなぁ。伊良部の悪い癖。そうなると、流れは阪神に戻ってくることはなかった。取れるときにきっちり点を取っとかないとアカン見本みたいなゲーム。
まぁ甲子園に戻って来たいんでしょって、ボクの予想の12日胴上げの可能性ますます濃厚に。マジック対象の広島は、連勝がストップして
本日のマジック ヤク 3、広島 4 対読売のマジックはついに0
■本日の食事 朝:トースト1、コーヒー2 昼@別室:スターチェーン鯖弁当 夕:やきそば |
う〜ん、でもやっぱりHDDレコーダー欲しいよう。だけどこれ買ったら、今ある2台のビデオデッキをどうすればいいのかしら? 膨大な量の録画テープは? ひょっとしてVHSからDVDメディアにダビングしたりもできるの? それには何が必要なの? いやーん、もうわからん!! 助けて!!!
なぁーんも考えずにDVDレコーダーを衝動買いしたボク。チョーホーしてます^_^ この1年で買った買い物のうち一番使えるのがこれ。
あゝ、いろいろあるんだねぇ、フォーマット。でもなんもわからん(w とりあえず、他のDVDプレーヤーでも再生できてる(といっても他のでほとんど再生しない)からよしとする。
で、将来のデジタル放送への対応は、そんなん知らん。まず地上波は見ないから関係ないし、ケーブルだからアナログに変換されてはいってくるらしいよ。テレビ放送なんかはどうでもいい。ご心配のVHSのビデオテープからDVDへの焼き直しは問題なくできる。
あ、単なるDVDレコーダーはダメですよ、HDD搭載のDVDレコーダーでないと。そして何が便利かって言うと、HDDに空きさえあれば、いつでも、ハイ、ポンで、録画ができる。ビデオのように頭出しの必要なし。だからまちがって上から録画して肝心のを消してしまうという心配はない。
約1年前で80G(普通の市販のDVDソフトの画質で40時間録画可能)のHDD搭載で7万だった。いまなら、200Gくらいになってるでしょ。
それで残したいのはDVDに吐き出してしまえばいいし、見終わったら、ソフト的に削除(PCの削除と同じ)してしまえばいい。
機種を選ぶのに、DVD-R, DVD-RW、DVDramの3種類が使える東芝にしました。
買え、買え〜〜っ!(爆)
もうきのうのことだけど。85歳
《インターネットフォトグラファーのリアルな作品展》がちょうど蛸薬師の風蝶庵であったので顔を出す。
どれもこれも色きれいやなぁ。ボク、あんなきれいな色よう出さんからモノクロでやってるんですぅ〜w いちばん気に入ったのが、これって、flickrさがしたけど見つからなかったので、内緒にしとこw
「さてりこん」を変換したら、「さて離婚」って(-.-;) どうでもいい話ですまそん。
40年も前にようこんな映画、観たよなぁ。われながら呆れる。ちなみにまだ青臭い十代でした。いま観ても、なかばわけわからんのに、ほんとわかったような顔して(^_^; そそ、フェリーニを最初に観たのがこの『サテリコン』だったから、『道』とかになかなかリンクしなかった。
いやすごいですよ、まさにフェリーニの真骨頂。こんなのが当時に封切館のでっかいスクリーンでやってたというのもすごいしね、それを観れたというのも、自分にとっては何かひとつのお宝みたいなもんかもしれない。40年を経て、テレビのモニターで寝転がって観て、やっぱりすごいもんはすごいわけで、これはやっぱり映画館のでっかいスクリーンで観てみたい。これぞ映画!
原作がローマ時代のペトロニウスの小説「サテュリコン」なわけで、そこんところが辛いっちゃ辛いのだけど、そんなのお構いなし。誰がどうしたとか、何がどうなったとか、そういうのを追いかけるより、ただ単に目の前に拡げられる絵巻に溺れているだけでしあわせ。
オグロさんのツイート《今夜のドミューンは「都築響一X大竹伸朗/東京〜光州 スクラップ・トリップ」楽しみ。》 が、しかし、そんなんあるでと言われても、うちのテレビはかれこれ2週間、アンテナのケーブルないままだもんなぁとリプライしたら、な、なんとドミューンってのはネット配信だと、うはぁ、そういうことも知らんかった(大恥)
おかげ様で7時から9時の対談、といっても都築は聞き役で、大竹伸朗がスクラップブックの話や光州ビエンナーレの様子をしゃべっていたのだが、楽しめました。大竹伸朗、かっちょいいなぁ。つまらん理屈こねんもんねぇ。ぐだぐだ言う前にやっちゃってんだから。あ、そうそう、「登録商標」って言うところを「しょうろくとうひょう」って言ってくれたりw 韓国の文化予算は日本の7倍だってさ。