キャサリンがどこかからかビリーを入手。ちょっと試しにDVDほりこんだら、もうじっとしてられなくて、スクワットぉぉ〜〜っ、ほらプッシュアップ。難儀な夫婦や^_^; 30分で終わるんかと思うてたら、50分もある。エアロビクスのちょいハードなんでも正味30分であとはクールダウンだったのに
誰や、ワーゲンのバッテリー高いぞぞーっと脅かしたのは。覚悟してた値段の半分以下で無事復活。といってもビートルで出撃したのでないところがツライ。
お金を払ってキー受け取って、そのままチャリで熊野街道ぞいに我孫子まで。行ってみたのはいいのだが、ビリーのおかげでバテバテ。早くも太ももの裏側あたりなどに張りが出てくる。ヤバっ^_^;
一度、ギャラリーに戻ってしばし休憩のあとミナミへチャリで出撃するところがアフォ。勇んでミナミに繰り出したもののイマイチ。夕顔楼に遅れましての周年祝い。家に戻って
ヤバいんですよ、うちのVHSかなり壊滅的な猫害にあってる模様。『パッション』はレンタル落ちなのだが、中古に出されるときのパッキングされたままだったので助かる。こういうのはさっさとDVDに焼いておかないとと、ひとまずHDDにダビングしながら観ようとしたのだが、ビリーとビールのおかげで速攻で宵寝。
『パッション』終わったところでうたた寝から覚める。ごそごそと『エロス+虐殺』をDVDに焼く。レート変換しながらのため、等速でしか焼けないのでついでに観たのだが。
大杉と野枝が殺されたのが1923年で、ふーっ、阿部定や北一輝が1936年だから、その間たったの13年ですか。もっと長いスパンに感じられるのはなんで? そしてこの映画の中で、時間軸がこの映画の1969年と23年を行き来する仕掛けになっていて、69年の女が野枝の岡田茉莉子にこの47年間はどうでしたかと聞くシーンがある。そんなシーンがあったことなどきれいに忘れていたのだが、ちょうどその時間を1969-1923=47と計算してたところだったので、ちょっとビックリ。そして2007-1969=38、つまりあと9年もすると、その時間が逆転するのだなぁと妙な感慨に耽る。1968〜70〜72というのは、ボクにとってキーになるのだけれど、そこからの時間の方がとうに逆転してしまってんだな。あ、あと18年で三島由紀夫の著作権切れますね。大宰の著作権が切れたの、ほんの数年前なのに。あは、それまで生きてるのか^_^;