故人の冥福を祈って死後七日ごとに供養する「中陰供養」の最後の四十九日目のことをいい、七七日とは、二十四時間のことを四六時中というのと同じ言い方です。別に「満中陰」という言い方もあります。 この七七日は、「忌明け(いみあけ)」の日でもある。忌み籠もりをしていた遺族が、日常生活に復帰する区切りでもあるのです。
をー、そうか、忌み籠もりしてたのか。そうだったのか。へぇ〜〜(って、あんた他人事みたいに) あ、いや、とは言うものの、なんだかんだでなんだかんだあるわけですよ。こうしててもね。そのせいなんだかどうだかわからんけど、プチスランプというか、六月は「お疲れの出ませんように」と言われてもお疲れが出ていて、とりあえずは七七日過ぎてからと、先延ばししたりしてたんだけど。さてさて
あ、すいませんねぇ、本来なら、というか一般的には、満中陰に何やら挨拶状送り付けたりするみたいだけど、省略〜〜っ!ww