「女殺油地獄」なんて題名そのものは扇情的なんだけど、原作でのお吉って、そう色恋を感じさせるわけでもなく、だいたい与兵衛とお吉に、色恋の関係なんかなかったはず。実は72年だからもう35年も前かぁ、佐藤信の『女殺油地獄』やったんだよね。そのときにやっぱり原作知らんかったらまずいっしょってわけで読んだけど、近松のわりにって感じだったような。道行もないしね。たしか文楽でも観たはずだけど、忘れたw さてこの映画じゃ、樋口可南子でしょ。そこへ五社英雄だから、題名通りに「女殺し」って、まだ言うのですが、「女殺し」って「未亡人殺人事件」を連想するより、「よっ、後家殺し」つまり、殺人じゃなくて、女をイカセルって感じがしませんか? あ、お吉は未亡人後家さんちゃうねw でも樋口可南子で与兵衛が堤真一だから、女が男を食っちゃおうって展開が当たり前に考えられるでしょ。わ、「女は魔物」ってときの樋口可南子にはぞっこん。ボクにも言うてほしい。ははは、というふうに、樋口可南子は大々好きなんだけど、果たしてこの映画がよかったかというと、イマイチです。 これだけ原作を変えてくれたらあっぱれとしかいいようがないんだけど、変えたんだから樋口可南子をもっともっとエロく引っ張って欲しかった。あ、これ五社英雄の遺作ですか。ぅ〜〜ん
はい、よし棒とこから。 「まさにその通り!!!!」とは思うのだが、実際、「ガールズ・トーク」ということばが使われている現場に居合わせたことがないのだった。おばはんトークの現場ならあるw おばはんトークというかさ、子どもが小学校とかに行くようになった奥様たちが集まって、4,5人で、お昼にランチ行ってべちゃくちゃしゃべってるのはみっともないです。まぁ、おっさん連中が、夜に飲み屋で仕事の愚痴こぼしてるのといい勝負ですがね(-。-;) もう2年以上前だが、昭和町のとある喫茶店、いやあの類いは喫茶店とはいわずにカフェってんですか(-.-;)、そこにひとりで入ったら、その奥様4人ご一行様が高歌放吟、いやさすがに歌を歌ってたわけじゃないですが、大声でくだらない話題のおしゃべり、そして大笑いにはうんざりした。この大笑いってのは、男でもイヤですが.. ほんとみっとみないです。連中の旦那の顔を見てみたい。